初心者にオススメの易占い「略筮法」のやり方
では、初心者におススメの易占い「略筮法(りゃくぎほう)」の占いかたをご説明しましょう。
はじめに、50本の筮竹の下部分を左手でギュッと軽く握ります。
それから、筮竹の中央付近を、右手でそっと支えるようなかたちで額の上まで持って行きます。
次に、占いたい事柄を頭の中に思い浮かべ、深呼吸をしながら精神統一を行います。
そして、50本の中から1本選択し、抜き取ります。
抜き取ったものは、筮筒もしくは机の上に置いておきます。これを大極とします。
現在、手には49本の筮竹があるかと思いますので、筮竹の手元をギュッと握り、扇状に開いて行きます。
その際、易神に祈りながら、常に精神を集中させておきましょう。
キレイな扇状になったら、無心の状態で右手を使って筮竹を2つに分けます。
右手にとった筮竹は掛肋器へ一旦掛け、その中から1本取ります。
そして、左手の小指と薬指の間にそっと挟みます。
次に、左手で掴んでいる筮竹の束を「八払い」して行きます。
春夏秋冬の四季に合わせて、各2本ずつ4度取り出すもしくは1本2本3本・・・と数えながら8本ずつ取り出してゆきます。
すると、最後に8で割り切ることが出来ない数が残っているかと思います。
そこへ、左手の小指と薬指の間に挟まっていた1本を加えたものが、今回の占術で得られた卦の象徴となります。
初心者の易占い「略筮法」のやり方 読み方
例えば、もし1本残ってしまった場合は「乾」、5本残っていれば「巽」、8本残っていれば「坤」となります。
この結果を算木に表し、上卦(外卦)となります。
この手順をもう一度行い、現れたものが下卦(内卦)となります。これで大成卦が得られるのです。
次は、爻位を得る工程に移ります。
49本の筮竹を2つに分け、右の1本を左手の小指にかけたら、左手の筮竹を6本毎、もしくは2本ずつ3回に分けて数えてゆきます。
小指の1本を加えて、残りの数が1本だった場合は「初爻」となります。
2本だった場合は「二爻」、3本だった場合は「三爻」となります。
6本だった場合は「上爻」となり、一番上の爻となります。
これで、大成卦(本卦)と変爻(動爻)が判明します。
上卦と下卦、そして爻位を得たら、後は上卦と下卦を算木を用いて表示させます。
算木には陰陽の印があしらわれていますので、筮竹を片付けたら算木を視ながら占いの結果を考察します。
今回は易占いの中でも最も簡単と言われる略筮法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
略筮法に慣れてきたら、次にカンタンだと言われる「中筮法」に挑戦してみましょう。
さらに慣れてきたら、最も難しいと言われる「本筮法」を行えるように徐々に力を付けて行きましょう。
易占いの専門ショップでは初心者専用の練習セットなどが販売されています。
ですから、これから易占いを始める方はこちらを購入して慣れて行くと良いでしょう。