風水で見方をするために便利な道具 羅盤
風水の正しい見方を学ぶために、手に入れておきたい「風水道具」をご紹介します。
風水は、主に方位によってその環境の良し悪しをみて行きます。
そのため、正確な方位を調べるために用いられるのが「羅盤」です。
羅盤は、風水を行う上で重要な道具ですので、本格的に風水を始める方は購入すると良いでしょう。
羅盤の役割は、主に「磁石」や「測量器」と同様の働きをします。
羅盤には、コンパスよりもさらに詳細な方位が記されており、風水の最も大切な要素である「方位」をより正確に調べることが出来ます。
しかし、とても高価で取り扱いが難しい道具でもあります。
初めて風水に触れる方は、一般的なコンパスで方角を正確に測れるようになってから使用すると良いでしょう。
風水で見方をするために便利な道具 魯斑尺(ろはんじゃく)
羅盤とセットで用意したい風水道具が「魯斑尺(ろはんじゃく)」という43cmほどの「ものさし」です。
この魯斑尺は面妖な法則によって作られていて、43cmほどの木製のものさしとなっています。
風水においても特殊な道具として扱われています。
通常の使い方は、富豪と呼ばれる方々が新たな自宅を建築する際、窓や門などを魯斑尺で計測し、部屋の大きさが吉となるように設計するために用います。
台湾や上海などで魯斑尺を購入する場合は、神仏ショップで購入出来ます。
現在でも、魯斑尺(ろはんじゃく)は、大工さんや設計技師の方々の間で使用されている道具でもあります。
2500年ほど前から存在する伝統ある風水道具の1つです。
風水で見方をするために便利な道具 水平器
正確な方位を知るためには羅盤や方位磁石を使用しますが、正しい見方をするのに、あると良いのが「水平器」です。
特に、八方位の境界線に触れてしまっており、判断が困難な場合は水平器を用い、判断が難しいラインの角度を正確に割り出して行きます。
ただし、水平器は必ず必要な道具というものではありませんので、用意しなくても問題ありません。
水平器の役割とは、主に部屋内の方位を計測する際や、魯斑尺(ろはんじゃく)と合わせて用いられることが多いです。