本ページはプロモーションが含まれています

八卦と六十四卦の関係について

八卦とは先程ご説明しましたが、小成卦で構成されています。

 

この小成卦は、3本の棒によって表現されています。

 

陽3つの「−−−・−−−・−−−」は乾、陽が2本の陰が1本の「−−−・−−−・− −」は巽となります。

 

この組み合わせは2進法で表すと、2の3乗となるので全8種類の組み合わせとなります。

 

この小成卦を2つ組み合わせたものを六十四卦と呼び、易占いの占術結果を表します。

 

例えば、上に「− −・− −・− −」下が「−−−・−−−・−−−」の小成卦の組み合せがあったとします。

 

この横棒の名称は「爻(こう)」と呼ばれ、上3つを上卦、下3つを下卦と言います。

 

上は陰が3本ですので「坤」、下は陽が3本なので「乾」となります。

 

しかし、爻には各々に大成卦ごとの意味付けが行われているので、それぞれを考察の材料として見て行きます。

八卦の成り立ちとは?

八卦が8種類の象徴から成り立っていることは判明しました。

 

ところで、なぜ、このような成り立ちとなっているのかをご説明しておりませんでしたので、解説したいと思います。

 

まず、易占いの基礎となる部分をご紹介します。

 

易の土台には、「大極」が存在します。

 

この大極から2つに分かれたものが、「両儀」と呼ばれる陰陽となります。

 

さらに、陰陽を陰と陽の2つに分け、「四象」が誕生します。

 

この四象というのは、コインを用いた易占いに登場した「老陽・少陽・少陰・老陰」になります。

 

さらに、その4つを、各2つずつに分けたものが「八卦」となります。

 

老陽から2分されたものが「乾」と「兌」です。

 

小陰から2分されたものは離と震、小陽から2分されたものを巽、坎となり、老陰からは艮と坤になります。

 

これを、さらに64通りに分けたものを「六十四卦」と言います。

 

これ以上増やすとややこしくなることから、現在は六十四卦が「易占い」の最終形態となっています。

 

八卦とは、易占いを行う上でたいへん重要な部分を担っています。

 

八卦には、各々に意味が込められており、それを読み解くのも易占いの神髄でもあります。

 

易占いは、コインやトランプなど筮竹や算木を使用しなくても行える占術でもありますが、一方でとても奥の深い一面も秘めています。

 

四柱推命や0学、西洋占星術など様々な占術がありますが、占い師を目指す方なら、一度は易占いに触れてみることをおススメします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク