本ページはプロモーションが含まれています

算命学における陰占と陽占とは?

算命学の土台は、陰陽五行説となっており、膨大な手法に基づいた占い方法を持っています。

 

その中でも、まず重要になってくるのが、陰占(いんせん)と陽占(ようせん)です。

 

陰占と陽占を一言で言うなら、陰占は生年月日から割り出した「原因」、陽占はそれに対する「結果」です。

 

陰占で使用される生年月日を干支に変換したものを、算命学では「宿命」と呼びます。

 

それに対して、陽占で使用される、生年月日を頭、胸、右手、左手、お腹という星に変換したものを「人体図」と呼びます。

 

算命学では、この陰占における「宿命」と、陽占における「人体図」を使って、膨大な種類の占いを行うことが出来るのです。

算命学の陰占・陽占の基礎、陰陽五行説とは?

まず、算命学において重要となる陰と陽についてご説明します。

 

陰陽というのは、地球上に存在する全てのものや現象は相反する「陰・陽」によって成り立っているという考え方です。

 

それぞれが栄枯盛衰を繰り返しながら、常に陰と陽のバランスを取っていると考えられています。

 

これを「陰陽論(おんようろん)」と言い、算命学の基本的な考え方の一つとなっています。

 

また、もう一つ重要な考え方として、五行説が挙げられます。

 

五行説とは、地中上に存在する全てのものは、「木・水・火・土・金」という5種類の性質に分けられるという考え方です。

 

それら、5つの性質が相生(そうしょう)や相剋(そうこく)し合いながら、循環していると考えられています。

 

5行には、それぞれ陰と陽が存在し、それぞれに特徴があります。

 

また、算命学では五行説の他に人間小宇宙論という理論も含まれています。

 

古代中国の人々は「宇宙=自然」と考え、地球上に存在する万物は自然の1つであり、その1つ1つが自然界を作り出す要素であるというものです。

 

算命学では、人の宿命や運命の要因を、この陰陽五行説に当てはめてながら活用し、応用することで占いを進めていきます。

 

陰占法は、十干と十二支を基に分析し、主に「人の運勢」を中心に占います。

 

陽占法は、十大主星と十二従星を用いた占術で、主に「人の性格」を中心に占います。

 

算命学は、人の性格、先天運(宿命)、後天運(運命)すべてを駆使して占う技法ですから、陰占も陽占もしっかりマスターしておくことが大切です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク