本ページはプロモーションが含まれています

九星気学という占いの特徴、歴史について

九星気学とは、宇宙の銀河や恒星、彗星などの運行、火山噴火や地震、風や水の流れなど、地球上に存在する「自然の営み」を観察し、それらの変化からエネルギーやリズムを感じ取り、自然界にある一定の法則を発見したのが始まりです。

 

その法則に従う者には幸福が訪れ、従わない者には不幸が訪れると言います。

 

九星気学とは、このような法則を具体的なかたちにし、「九星術」や「方位術」として確立した占術なのです。

 

そして、易理をもとに独自の占術を確立し、「易占」とは違った展開をたどって来ました。

 

しかし、九星気学はたいへん難しいことが特徴でもある占いです。

 

これから九星気学を始めようとお考えの方は、少なくとも15年以上の「実占キャリア」を持つ方から学びたいところですね。

九星気学で使われる占い用語の特徴

これは九星気学の特徴でもありますが、使用される用語は「四柱推命」や「風水」などに近い言葉が多く見受けられます。

 

九星気学では、人間が生まれた瞬間にどの「精気」を吸ったかによって、その方の運が大きく左右されます。

 

「精気」とは、人間の目には見えないエネルギーのことを指します。

 

このエネルギーは一定の法則で循環を繰り返しており、本命と呼ばれる「生年精気」や、月命と呼ばれる「生月精気」などの種類があります。

 

ここで1点間違いやすい言葉をご説明します。

 

九星気学には「火星」「水星」のような「星」という文字が使われていますが、これは「夜空に輝く星」のことではありません。

 

宇宙の質、精気の「精」のこと表していますので、お間違えのないようご注意ください。

九星気学の特徴 本命と月命

九星気学の特徴として、占術の際に人の「本命」や「月命」などを必要とします。

 

本命とは「生年精気」のことで、「生まれた年」を表します。

 

月命とは「生月精気」を指しており、「生まれた月」を表しています。

 

この本命と月命を用いて占術するのが九星気学で、これによって「個人の運勢」や「恵方・凶方」を知ることが出来ます。

 

九星気学では、生まれた年の「年盤表」が1つずつ用意されています。

 

年盤の中央に書かれている数字が「生年精気」となり、生まれた月の月盤表の中央に表示されているのが「生月精気」となります。

 

他にも、九星気学は、四柱推命などの用語「十干十二支」「五行」なども用いて占います。

 

そのため、四柱推命や算命学等を学んだことがある方には、なじみやすい占術と言えるでしょう。

 

しかし、占術方法にはやはり違いがありますので、九星気学に特化した知識を身に着ける必要があります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク